診療予約
⾃然な陣痛発来を待っての⼊院、出産です。
※ ⾃然分娩をご希望の場合でも、出産ご予定⽇を過ぎた場合やママや⾚ちゃんの状態によって安全のため分娩誘発や帝王切開術となる事もあります。
⾃然分娩での出産について不安や質問がある⽅はご相談ください。
当院では、1 ⼈1 ⼈の⽅の出産に少しでも寄り添えるよう、助産師と⼀緒にバースプランを話し合う時間を設けています。
詳しくは:こちら(バースプランについて)をご覧ください。
私たちは皆さまに満足していただけるように、 安全で快 適な出産をしていただきたいと考えております。妊娠 ・ 出産は病気ではありませんが、 時として起きる異常(緊急)事態に対して、 適切な処置をしなければ母児ともに危険が及ぶ場合があります。そのため、必要に応じて予防的な検査 ・ 処置も必要となります。
また、緊急時には詳しく説明する余裕がなく、口頭のみの 説明 ・ 承諾にならざるを得ない場合もあることをご了承ください。
私たちが、日常、分娩時に行っている以下の項目について、あらかじめ知っていただき、みなさまの理解のもとにご承諾いただいておりますので、ご協力ください。尚、ご不明な点につきましては、 医師または助産師に遠慮なく質問していただければと思います。
当院では、希望される方へ、硬膜外麻酔による無痛分娩を行っています。
経産婦(2 人目以降の出産)の方は、計画分娩による無痛分娩にも対応しております。
初産婦(初めての出産)の方は、自然に訪れる陣痛の発来を待って無痛分娩の対応とさせていただきます。
無痛分娩での出産についてご不安やご質問がある方は、スタッフへご相談ください。
無痛分娩教室 ( オンラインサロンZOOM:予約link )奇数月開催しております。
背中の皮膚に局所麻酔をした後、腰の背骨の間から細いチューブを硬膜外腔に留置します。
その後、麻酔薬を専用器機にて自動注入していきます。ご自身の陣痛―赤ちゃんの進行具合にあわせて麻酔薬を追加注入していきます。
無痛分娩は、「痛みが無い」と書きますが、完全に無痛・無感覚というわけではありません。
下腹部の痛みコントロールのため意識への影響はなく、赤ちゃんを抱いたり、会話をしたり産後も問題なく行えます
硬膜外麻酔は局所麻酔のため、母体への血中濃度も非常に少なく、赤ちゃんへ麻酔の影響は確認されておりません
出産は基本的に長時間かかりますので、痛みの少ないお産は母体の体力を温存し、産後の回復も良く、育児へとりかかりやすくなります
痛みの管理と分娩進行を総合的に判断し、麻酔を調節していきます
血圧や脈拍数、赤ちゃんの胎児心拍数などを厳重に管理していますのでご安心ください
分娩進行を評価しながら陣痛の痛みを10(点)段階に分け3点を超えないように麻酔をコントロールしていきます
安全な分娩が行えるよう麻酔薬をコントロールしますので、不必要な痛みを感じることなく出産が可能です
お産までの時間が短いと判断した場合、<緊急無痛麻酔>腰椎麻酔を行います
無痛の効果は高いですが、麻酔効果時間が短い特徴があります
帝王切開で用いる麻酔と同じで、症例数も多く経験も豊富ですのでご安心ください
産道付近の筋肉緊張がほぐれる状態のため、会陰裂傷のリスクが低くなります
計画分娩など自然な陣痛開始ではない場合、陣痛が弱くなり、分娩の進行が遅れることがあります。 これに対して陣痛促進剤を使用しなければならなくなったり、吸引娩出術(赤ちゃんの頭にカップを装着して引っ張る)が必要になったりすることがあります。
片側効き、まだら効きなど、麻酔薬が入っているのに、どうしても一定の部分の痛みだけ軽くならないことがあります。
その際には麻酔チューブを少し引き抜いて調整しますが、それでもなお効果が不十分の時には、麻酔チューブの入れ直しが必要になることがあります。
原因はさまざまですが、児頭骨盤不均衡、胎盤・臍帯由来により赤ちゃんの心拍が低下するので分娩を中止して胎内よりすみやかに救出する必要があります
麻酔薬使用との因果関係は認められていないとされていますし、分娩停止発生頻度に麻酔薬使用の有無については実証されていないのが現状です
発熱・腰痛・背部痛・血圧低下・頭痛・足の感覚異常しびれ
より詳しく知りたい方は、外部リンクよりご参照ください
産科麻酔科学会JSOAP
1. 東京都無痛分娩費用助成事業実施要綱及び東京都無痛分娩費用助成事業助成金交付要綱の内容に同意した上で、「自主点検表」の項目を確認し、
ただし書きにより猶予が認められたもの以外は全て満たしていること、猶予が認められたものは、猶予期間内に確実に満たすことを誓約しています。
2. 安全な無痛分娩を提供するために必要な診療体制を確保するよう努めます。
・インフォームド・コンセントを実施しています。3. 無痛分娩に係る医療スタッフの研修体制の整備に関する提言
・得られた知識や技術を維持し、最新の知識を更新するために、月に1回程度、課題に応じて適切な頻度で定期的に勉強会を受講しています。
・アドバンス助産師 :常勤換算 5名在籍しています
・麻酔医専門医/産科専門医資格のある、外部指導者医師により講習を受けています。
4. 無痛分娩の提供体制に関する情報公開の促進をおこなっています。
・診療体制に関する情報公開 -(医院サイト内ページへ移動)5. 無痛分娩の安全性向上のためのインシデント・アクシデントの収集・分析・共有に関する提言
・無痛分娩取扱施設は、日本産婦人科医会(以下「医会」という。)が実施する偶発事例報告事業、及び妊産婦死亡報告事業6の報告対象症例が
発生した場合、医会に速やかに報告します。
6.「無痛分娩に関するワーキンググループ( 多摩無痛分娩勉強会 )」の設置
・近隣の医師10施設程度と無痛分娩の提供体制についての継続的な検討に参画し、相互に連携した活動を展開しています。
HP更新日時:2025/03/24
昨今の無痛分娩の事故報道について
現在、当院の全出産のうち、20~25%の方が硬膜外麻酔による無痛分娩を行っております。
昨今、無痛分娩による事故が報道され、麻酔の専門性や有床診療所(産科医院)の存在論まで話題となっております。
しかし、世界で最も安全な日本の分娩の約50%は有床診療所で行われ、有床診療所なしでは現実的に日本の出産数は賄えません。
産科医不足、医師の労働問題が提起される現在、施設集約化論がありますが、拙速な制度変更により地域のベテラン産科医が分娩をやめ、
分娩数の減少を上回る勢いで産科施設が減少する懸念があります。
当院では通常の帝王切開術も含め、硬膜外麻酔を年間約160〜200 名の方に行っております。
分娩施設において帝王切開術は避けられず、いかなる時間帯においても対応できる事が必須です。
また日本において麻酔科医不足から長年産科の麻酔は産科医が担ってまいりました。
産科医療の崩壊が心配される中、モチベーションの高い産科臨床医が力を合わせて医療崩壊を防がなければならないと感じております。
麻酔科医/産科医でもある
入駒 慎吾 医師ご指導の元、無痛分娩コンサルトを受けております。
無痛分娩プロトコルにて、無痛分娩管理。入駒医師による、プロトコル遵守 勉強会を毎月開催。
医師、助産師の確保、分娩緊急時の対策訓練。
搬送先病院(小児救急病院含む)との地域連携会議参加。
24時間体制にて、緊急帝王切開対応しています。
帝王切開術の既往や、経膣分娩でのハイリスクの場合(骨盤位や巨大児、胎児機能不全)が主に帝王切開の適応となります
帝王切開術での麻酔は、腰椎麻酔・硬膜外麻酔という腰から下の部分麻酔を使用します
赤ちゃんとママの状況をみながら、出産直後より赤ちゃんにご対面でき直接赤ちゃんに触れて頂けます
お母さんにご対面後、ご主人様へ逢いにゆきます
手術後も、硬膜外より麻酔薬を継続して使用することで、痛みの緩和コントロールが長くできますのでご安心ください
帝王切開のお傷ですが、なるべく目立たないよう横のお傷となります
お傷の縫合糸は、2か月程度で吸収分解されますので、抜糸などの痛みもございません
帝王切開では、手術日前日の入院となります
手術予定日は、火曜日・金曜を予定しています。事前にスケジュール調整お願いします
帝王切開分娩の既往ある方は、子宮破裂などのリスク回避の為、帝王切開分娩となります